サルのちえ

どこかの島?国?の人がサルを捕まえる方法。(いつの時代なのか、事実かどうか等はわからない。)
1. 椰子の実に穴を開けて中身をくり貫く
2. 中に木の実等、サルの好物を入れる
3. 椰子の実に縄を付け、ぶら下げておく(orその辺に転がしておく)
4. 放置
5. サルが引っかかってしばらくしたら(サルが疲れた頃)、縄を引っ張ってサルを捕獲
サルは椰子の実を外そうと必死になって暴れまわるらしい。
それでも椰子の実は殆ど取れないらしい。
なぜならサルは、椰子の実の中で好物を握り締めて離さないから。
自分の好きなものを手放すことは難しい。
それでも手放さないといけないときもある。
それを握り締めたまま前に進めないことを選択するのか、手放して別の道を進むことを選択するのか。
選択肢は常に2つ以上あることを忘れてはいけないし、それを選んだ結果で比較しなくてはならない。
好きなものを握り締めたまま終わるのか、見つけられるかわからないその好きなものを探し続け、見つけられたときはそれを食べるのか。見つけられないリスクを受容した上で。

勉強会 3 -Blue Ocean Strategy

今日の昼からも勉強会。
今日はGMSの経営戦略クラスの新年会ランチ + 勉強会だった。テーマはブルーオーシャン戦略。
既存市場・既存顧客だけをScopeとして考えて競争を繰り返しながらビジネスをやる(レッド・オーシャン)のではなく、以下の3つの”非顧客(一部言葉が矛盾してるけど)”Targetとしていこう、競争のないビジネス(ブルー・オーシャン)をやろう、というもの。
1. 既存顧客のふち”内側”にいる、今後外へでていってしまいそうな顧客
2. Target顧客外のうち、”あえて”自社の顧客となっていない市場
3. Target顧客外で2よりも距離の遠い市場(他市場/業界、新規市場/業界含む)
本を読まずに勉強会へ参加して、考えていた。(ディスカッションにあまり参加しないでごめんなさい→各位)
●今の顧客以外を知れ
 なんで今後外へ出ていてしまいそうなの?なんで”あえて”自社の顧客になっていないの?そもそも他市場/業界で顧客として捉えられる人っていないの?
後ろに行く順に、自社製品のコンセプト、実用的価値、情緒的価値の見直し、再定義の必要性が高まる。今の顧客外(非顧客)の”感度”に合わせるか、潜在的なところを惹きつけるか。)
●顧客の中でのPositioningの”軸”を変えろ
上記の続き。具体的にどうやって上記を自分たちの新しい顧客にするか。そして、これまでにない市場(ブルーオーシャン)をつくりあげていくか。上記の中で見つけられた新たな価値を加える/創る、もしくは余計だった価値を減らす/無くす。
●Transformer or BrokerにおけるInnovationを起こせ
これに関してはBlog上では省略(^^;)
浅いけど、だいたいこういうことだろう。(仮説。何せ本を読んでいないので。)
このブルーオーシャン戦略という戦略論が、ブルーオーシャン戦略を体現しているように感じた。そう考えてみると面白い(^^)

勉強会 1 -Economy, 2 -Operation Strategy

1/21(土)は午前も午後も勉強会だった。
天気はなんと雪!で、集合するのも一苦労だったけど面白かった。内容にしても新しい出会いがあったことにしても。
1. AM: 経済に関する勉強会
昨年企業を立ち上げたYさんのコーディネイトのもと午前中は経済に関する勉強会(株式市場や為替市場のトレンドに話がメインだったかな)。以前簡単な本を一冊読んで、あとはたまに新聞を読んだりしていた程度、今のところ株式投資等もやっていない僕にとっては新鮮でとても面白い会だった。
そして、やはりそういうところで、たまに???と思うような単語が飛んでみたり、なるほどそうやってトレンドをみるのか、というような話があったり嬉しくもあり、悔しくもあり、だった。
もう少しカッコつけられるように貢献できるように、面白いし、かじっていきたい(^^)
2. PM: 社内勉強会
午後は社内メンバーでオフィスで勉強会。テーマはOperation Straregy。こちらも自分が今まで意識しては学習してこなかった分野に関する勉強会。戦略の短命化が徐々に強く言われるようになっている今日、学ぶ価値の大きいものであると思う。そして内容を理解するにつれて、戦略の短命化に関係なく、これは非常に素晴らしい内容であると考えるようになった。
どんなに美しいStrategyも、Visionに共鳴しなければ、Operationに落ちて実際にそれに基づいてビジネスがなされなければ、ただの飾りものに過ぎない。
今後も学習を継続したいし、こういったProjectで実際にValueを出していきたいと思う。(どんな美しい学問も…以下だいたい上記に同じ。)
ただ、予習不足(^^;)ディスカッションはより濃密にするために自分ができることはまだまだあるだろうし。そのほうがもっと気付きも増える、学びも増える。

Perspectiveを変えてみる

昨日、My Contributionというカテゴリを追加し、その旨書いた。
そして今日。
気付きの多い一日だった。
具体的になにで貢献できたかと言うと特別大したことはしていないが、Perspectiveを変える、視点を変える、とはこういうことかと改めて感じた。
普段のProjectで、”それって誰が嬉しいの?”というような限定的な目的のために立場を変えてみるのではなく、自分というもののPerspectiveを変えてみる。しかも自分中心から他人への貢献中心にシフトしてみる。
勿論他人への貢献と他人の考えに迎合することって言うのは全く持って異なるし、そもそもそれって貢献してないよね、ということになる。
なかなか面白い。
今読んでいる本の中で、「一貫性を保とうとすることを辞めたとき、結果として一貫性が生まれる。」というような言葉があった。
昔読んだ本の中で、「一本の木に囚われては森は見えない。森という全体に囚われては一本の木は見えない。全体を見るともなく見る。それが見るということだ。」というような言葉があった。
自分の主張にこだわりすぎることなく、相手への貢献にこだわりすぎることなく(そんなにこだわれるほど良い人間ではない)いきたいと思う。
ただ、主体的に相手へ貢献できるということは嬉しいことであり楽しいことであり、素晴らしいことであることは事実だ(^^)

貢献を意識する

本日、Blogに”My Contribution”というカテゴリを追加しました。
これは、仕事にせよPrivateにせよ、何にせよ、「自分の存在意義って何?」、「今日(最近)自分が周りに対してできた貢献ってどんなものがあった?」という問いに意識的に答えるためにつくったカテゴリです。
ずっとどこかで違和感を感じながら来たのですが、どうしても考える軸が”自分”、もっと言うと、”自分の成長・成功”というものになっていたのです。厳密には、”自分の成長・成功”を継続的に達成するためには”自分”をしっかり掴んでいなくてはならない(他人の成長・成功より優先して)、という前提を外すことができずにいたのです。頭ではわかっていましたが、心と体が矛盾していました。
主体的に周りに貢献していくことをどこかで避けていたのです。それは自分に対する影響、それによる自分の変化に対する恐れからきていた、と個人的には考えていますが。
なにやら小難しいような、一方で当たり前のようなことを言っていますが、要するに、”もっと気楽に(自分らしく?)周りと付き合えば良いのでは?”ということです。結果として、自分で自分を制限する力は抜いていきましょうと。折角なので変化も含めて楽しみましょうと(^^)
ということで、そんな自分を使いこなした、よりOpenな”貢献”というのを意識して生きたいと思います(^^)こだわりすぎずに。頭でっかちにならずに。