人間力

最近は体で感じる。
ロジックで人の心は納得させられない。
ロジックで人の体は(自発的には)動かない。
ロジックで人の頭は…ねじ伏せることは出来るかもしれないが、納得させるとなると…なかなか難しい。
社会人として初めて入った環境を受入れる強さを持っていなかった僕は、ロジックへ逃げた。今後のキャリアを考える上でもクリティカル・シンキング系の内容は必須であると思ったし、その力があれば歳も経験も関係なくやっていけると思ったから…?いや、違うと思う。おそらく、論理的な正しさで、周りに対して、おまえら(主観的に僕が思う)正しいことをやれよ!と言いたかったのだと思う。
…そうしないと自分がだめになると… ←周りに依存しすぎ(^^;
なんてことは置いといて、とにかく今言えるのは、ロジックじゃ人は動かんのですよ。という当たり前の現実の中にいるということ。で、そんな中に立って僕は2つのことを思う。
■ロジックの大切さを忘れないこと
■目的を見据えてバランスをとること
■ロジクの大切さを忘れないこと
そう。ロジックの大切さは絶対的には変わらない。
ただ、人間関係であったり、そもそもの人格(人間力)であったりの大切さに気付いて、相対的に大切さが下がっているだけなのだ。
みんなでモチベーションを高めて、やるぞ!っとなった答えが正解なのか?それは違う。そもそも的を外していれば、高いモチベーションでもって失敗に向かってみんなで走っていくだけ。多分走ってる本人たちが求めてるものと結果は違うだろう。
(気づきながら、モチベーションも下がって、なし崩し的に失敗するよりは楽しいかもしれないけど)
周りが賛同して、モチベーションを高めて一丸となって進もう、という状況は素晴らしいと思う。ただ、そのときでも「その方向ってそもそも正しいの?」という問いには胸を張ってYES!!と応えられるものを持っていなくてはならない。(そモチベーションやチームワークは本質的な理由にはならない。)
Issueをちゃんとおさえて、もれなくダブり無く考えていくという活動、その結果のロジックは大切なのです(^^)
■目的を見据えてバランスをとること
そう。大切なのはバランスだと思うのだ。
…色々と考えて書いていたら長くなったので削除。端的に言おう。
8のロジックをつくりこんで、人を2しか巻き込めないようなら、2のロジックをつくりこんで人を8巻き込んだ方が良い場合が多い。
ということだ。
1つ注意すると、このロジック側の数字は、ロジックの確からしさを言っているのではない。方向性は正しい(であろう)という前提で、それをどれだけ詳細に落とし込むかのことを言っている。
ロジックをどれだけ精緻にしても、人がついてこなければ価値無いですよ。ということだな。要するに。…結局当たり前だな(^^;)
ふぅ…人間力か。